top of page


日本文化体験学習「父の日」
6月14日は、翌日の父の日のためにメッセージを書きました。 最初に、お父さんに伝えたい気持ちや、お父さんとして楽しかったこと、お父さんとしてみたいことを子ども達に聞いてみました。「ありがとう」「大好き」「一緒にいてくれて嬉しい」といった気持ちが子ども達から聞けました。それぞ...
Jun 141 min read
1 view
0 comments


日本文化体験学習「梅雨」
今週は、梅雨にちなんであじさいの写生を行いました。 写生の前に、児童のみなさんは「梅雨」という言葉を、そしてあじさいが日本の梅雨の象徴的な花だということを習いました。 写生では、あじさいの花を前にすばらしい集中力を発揮。花びらを1枚1枚描く児童、色鉛筆をいくつも使って美しく...
Jun 71 min read
3 views
0 comments


日本文化体験学習「書道」
5月31日&6月7日の日本文化体験学習は「書道」でした。 今年度一回目の書道では、春にちなんだ言葉を書きました。 今回は、一日目はなぞって字の形を確認し、二回目に墨をつけて書きました。 暖かく降り注ぐ木漏れ日の下で元気よく書けました‼︎
Jun 11 min read
2 views
0 comments


日本文化体験学習「母の日」
今週は、翌日が日本の母の日だったので、みんなでカーネーションを使ってカードを書きました。 まずは、みんなに、お母さんにどんな気持ちを伝えたいか聞いてみました。「お母さんがいてくれて嬉しい」「ありがとう」「愛してる」などが出てきました。そして、そんな気持ちを込めながら、それ...
May 101 min read
7 views
0 comments


日本文化体験学習「こどもの日製作」
5月3日の日本文化体験では、「こどもの日」をテーマに鯉のぼり製作を行いました。 まずは、こどもの日はどんな日なのかをスライドショーを使いながら説明しました。菖蒲湯や五月人形、柏餅、鯉のぼりなど、絵や写真を見ながらそれぞれの言葉を確認しました。...
May 31 min read
7 views
0 comments


新年度スタート
ことばの架け橋2025年度が始まりました。 今年度も新一年生を迎えました。 緊張している様子も見られましたが、小学生になった喜びと、これから、どんな土曜日が待っているか楽しみにしているようでした。 今年一年も、各クラスの勉強はもちろん、日本文化体験でも、たくさんのことを経験...
Apr 261 min read
9 views
0 comments


日本文化体験学習「お箏体験」
3月8日の日本文化体験学習では、お箏にふれてみようという体験活動を行いました。 2学期に行ったお箏の活動の第2弾で、講師の嶌田先生に再び来ていただきました。お箏を教室に運び入れるところから、子ども達は興味津々、お箏の周りに集まります。そして子ども達は、先生のことも教えてもら...
Mar 81 min read
14 views
0 comments


日本文化体験学習「ひな祭り」
3月1日の日本文化体験学習は、ひな祭りをテーマに行いました。 ひな祭りについてスライドショーで説明を聞きながら、お内裏様とお雛様の衣装を着て写真を撮りました。 講師の先生の笛と児童が叩いた太鼓の音に合わせて「うれしいひな祭り」の歌を歌いました。...
Mar 11 min read
12 views
0 comments


日本文化体験学習「お餅つき」
餅つきをしました。 杵と臼の登場に子どもたちから興奮の声があがりました。見てみたい気持ちと、触ってみたい気持ちの好奇心に駆られて、子どもたちは自然と臼の周りに集まっていました。実際についた子どもたちからは、「結構重い!」「見た目より難しい!」「なんか力を入れて上手くつけない...
Feb 221 min read
10 views
0 comments


日本文化体験学習「浮世絵」
2月15日の日本文化体験では、浮世絵をテーマに日本文化体験を行いました。 はじめに葛飾北斎の作品を見せると多くの子ども達が「見たことある!」と声をあげてくれました。浮世絵について説明をはじめると、「庶民」や「大衆文化」などの少し難しい言葉にも興味をもって聞いてくれていました...
Feb 151 min read
5 views
0 comments


日本文化体験学習「切り絵」
2月8日の日本文化体験では、切り絵をテーマに行いました。 寄席の一つでもある「紙切り」を子ども達に見せるために、寄席とは何かについてワークシートを使ってはじめに話しました。寄席で行われる演芸をおいくつか紹介した後に、実際に寄席で行われている紙切りのビデオを観ると、子ども達か...
Feb 81 min read
6 views
0 comments


日本文化体験学習「節分」
今年は2月2日が節分でした。 節分ってなんだろう?節分って何をするのかな?節分だけではピンとこなかった子ども達も、ビデオや話をする中で少しずつ昨年度の記憶が蘇っていき、鬼が来る日だったことや、豆まきをする日だったことや、鬼と一緒に自分の中にある邪悪な心を清める日であることな...
Feb 11 min read
8 views
0 comments


日本文化体験学習「書道」🐍
書き初めの風習から、書道をしました。 それぞれの学年で習った漢字を使って、へび、正月、新年を書きました。今年度は3度目の書道。少しずつ筆の扱いが上手になってきました。
Jan 251 min read
5 views
0 comments


日本文化体験学習「お正月遊び」🎍
3学期1回目の日本文化体験学習では、お正月遊びをしました。 お正月の日本の食べ物や習慣などをスライドショーを使って確認したり、お正月の歌を歌ったりした後に、こまやけん玉、あやとりに挑戦しました。 コマ回しでは、こまに紐を巻き付けるところに苦戦している様子でしたが、何度も挑戦...
Jan 111 min read
3 views
0 comments


日本文化体験学習「お正月の準備」
この日は、日本の年末の習慣について触れました。ロンドンにいてもできる大掃除や年賀状作りの提案をしました。また、年賀状作るにあたって、十二支を学びました。みんな一生懸命に作り、それぞれ個性ある素敵な年賀状ができました。
Dec 14, 20241 min read
16 views
0 comments


日本文化体験学習「お餅とお歳暮」
11月30日の日本文化体験学習では、お餅とお歳暮をテーマに活動をおこないました。 まずはワークシートでお餅についてお話を聞きながら、お餅は何からできているのかや、お餅つきをする時に使う道具の名前など、知っている事、初めて知った事をそれぞれ書き込みました。...
Dec 11, 20241 min read
11 views
0 comments


日本文化体験学習「お茶と干菓子を味わう」
11月23日の日本文化体験では、茶道についての話を少し聞いた後に、実際に茶筅を使ってお茶を立て、干菓子と一緒にいただきました。 まずは、茶道についてワークシートを使いながら、「おもてなし」の心を大切にする事や茶道の歴史などの簡単な話を聞いた後に、学習で使用する道具や物の名前...
Nov 23, 20241 min read
11 views
0 comments


日本文化体験学習「能」
この日は講師の方をお迎えし、能の歴史を知ったり、扇を持って少し能の体験をしました。扇の開き方に苦戦する子ども達もいて、スムーズに開けるようになるととても嬉しそうでした。 講師の方から、以下の通り自己紹介のメッセージをいただきましたので掲載いたします。...
Nov 16, 20241 min read
9 views
0 comments


日本文化体験学習「七五三」
11月15日の七五三をテーマに講師の方を招いて日本文化体験学習を行いました。 まずは「神社」についてワークシートを使いながらお話を伺いました。「神社に行った事はありますか?」「神社の門(鳥居)はみたことありますか?」など子ども達が実際に日本に行った時のエピソードなどを聞きな...
Nov 9, 20241 min read
8 views
0 comments


日本文化体験学習「しおり作り」
今週は読書週間にちなんで、絵本の読みかせとしおり製作を行いました。 読んだ絵本は「えさがし12つき」で、日本の季節や行事が月ごとにかわいらしい絵で紹介されている絵本です。活動でおこなった内容が出てくると「これ知ってる!」などと興味を持ちながら聞いてくれました。...
Nov 2, 20241 min read
5 views
0 comments
bottom of page