top of page


日本文化体験学習「柏餅製作」
日本文化体験の時間に粘土と本物の柏の葉を使って、思わず食べてしまいたくなるような「かしわもち」を作りました。 まずは柏餅の名前の由来やいつから食べられているのか、なぜ5月に食べられるのか、などの話を聞いてから、柏餅の材料を実際に見たり、触ったりしました。中に入っているあんこ...
May 21, 20241 min read


日本文化体験学習「母の日」💐
5月12日の母の日に贈るお母さんへのプレゼントを作製し、ちぎり絵に挑戦しました。 製作を始める前に、母の日ができた理由や母の日に贈る花「カーネーション」についての話をしてからプレゼント作りスタート! 子ども達は「お母さんこの色好きかな?」「ママは水色が好きなの!」とそれぞれ...
May 11, 20241 min read


日本文化体験学習「昭和の遊び」🪁
日本文化体験学習の時間。今週は「昭和の遊び」がテーマでした。4月29日の「昭和の日」にちなんで日本の元号について話したり、令和と昭和にある/あった物をそれぞれ比べてみたりと、今の時代から見る昭和時代について子ども達と一緒に考えてみました。その後、実際にコマやけん玉、竹とんぼ...
Apr 27, 20241 min read


🌸24年度新入生歓迎会🌸
ことばの架け橋は、今年度も新しいお友達を迎えました。日本の入学式風の華やかな装いで登校してくれた新1組の生徒さんたち。これから一緒に楽しく日本語を学んでいきましょう!
Apr 20, 20241 min read


23年度卒業式🎓
2023年度の卒業生を送る会を行いました。凛とした袴姿の卒業生たちによる、日本語での心のこもった挨拶に、思わず先生が涙ぐむ場面も。下級生たちからの送る言葉も、たくさん練習してとても上手にできていました👏これからもそれぞれ日本語の学習を継続する予定という卒業生の二人の将来に...
Mar 23, 20241 min read


雛祭り🎎
3月3日は雛祭りです!2日の教室では雛祭りをテーマに活動を行い、1年生はお雛様とお内裏様になる体験をしました。 全クラスに雛あられを配り、雛あられを初めて見る児童もいました🎎
Mar 2, 20241 min read


4年後の自分、なにしてるかな?
2024年はうるう年で、2月29日がある年です。活動の時間では「うるう年」について、知っていることやどんな年なのかを話し合いました。次にまたうるう年になるのは4年後。4年後の自分はどうなっているのかな?どんな事を頑張っているのかな?未来の自分へ向けて手紙を書きました。
Feb 17, 20241 min read


節分👹
節分の日を一緒にしました。 「鬼は外、福は内」という掛け声以外にも、柊鰯を飾る理由や、福豆をまくだけでなく、自分の年よりひとつ多く食べることも知りました。 「福豆はどうするのかな?」という質問に、「豆は投げるんだよー!」と声があがり、節分の豆は「豆投げ」というよりは「豆○○...
Feb 3, 20241 min read


書き初め🐉
書き初めをしました。 書き初めって何?書道って何?道具を見て好奇心一杯の子供達でした。
Jan 27, 20241 min read


年賀状作り
それぞれのクラスで年賀状作りをしました。 低学年の作品では、「人差し指と中指は角になるから金色で塗ってください」という中にも、意外に知らない指の名前であったり、「ゴールドって金色って言うんだ」と言う声が聞こえてきて、そこには色々な学びがありました。
Dec 9, 20231 min read


指の名前
12月3日 指の名前って、子どもに聞いてみると意外に知らないことが多くありませんか? 低学年の活動の時間では、教科書の『あいうえおであそぼう』に出てくるあやとりを使って、指の名前をたくさん使いました。 まずは、なかなか口をついて出てこない指の名前の練習から。...
Dec 19, 20221 min read


クリスマスカード
12月3日 『クリスマスカード』 1年生の時に習って、テストで何回も100点をとったことがあるカタカナ。 漢字もたくさん書けるようになったころ、気がつくとカタカナがうまく読めない!書けないカタカナがある!と思うことがありませんか?...
Dec 19, 20221 min read


『〜くて〜』
11月26日 低学年の活動の時間、今日の狙いは『〜くて〜』。 使えるかな? まずはお教室にあるもので聞いてみると、 「机は冷たいとツルツルです」 「椅子は固いとふわふわです」 2学期最初に習った、秋を見つける活動や遠足で学んだ擬態語が、思いの外沢山出てきました! みんなで、...
Dec 18, 20221 min read


勤労感謝の日
11月23日は勤労感謝の日。働いている人に感謝の気持ちを持つ日です。 いろいろな仕事の絵を見ながら、みんながどんな仕事を知っているのか、どんな職業の人がどんな仕事をしてくれているのか話し合いました。 「動物のお世話をしてくれる人がいるから卵、牛乳、チーズとかができるんだね」...
Dec 18, 20221 min read


七五三
11月12日 低学年 活動の時間 11月15日は七五三。 七五三のお話をして、みんなの経験を尋ねました。七五三をしたことがある人、千歳飴を食べたことがある人、着物を着たことがある人。 「七五三は覚えてないけど、着物は着たことあります」...
Nov 26, 20221 min read


文化の日 その2
11月5日 高学年 活動の時間 高学年の文化の日のテーマは、「昔のおもちゃ、未来のおもちゃ」。 昔ながらのおもちゃの中から、遊んだことのあるものを選んで、その時のことを話してもらいました。 経験を伝えるフレーズ『〜したことがあります』は、学習の時間にも作文で練習しています。...
Nov 10, 20221 min read


文化の日
11月5日 低学年の活動の時間 行事を通して日本文化に触れることも子供の日本語を育てるための大切な学習。 季節の名前を言えるかな?何月ぐらいかな?どの行事がどの季節に行われるのか、自分で予想してみよう! 「夏休みの後に、先生とお月見団子レシピを作って、おうちでお月見団子作っ...
Nov 9, 20221 min read


しなきゃいけない
10月29日 高学年 活動の時間 高学年の活動の時間では、先週から引き続き『〜なきゃいけない』を練習しています。 先週は、土曜日の朝教室に来る前にいつもしなきゃいけないことを皆で話し合い、「しなきゃいけないことカード」を作りました。...
Nov 9, 20221 min read


ハロウィン
10月29日 低学年 活動の時間 ハロウィンの間違い探しを使って『〜の〜』を練習しました。(例:猫の色が違います) チームに分かれての対戦です。 「パンプキンの歯が違います」 「えー、パンプキン日本語じゃない!」 と対戦相手から指摘をされたり、...
Nov 6, 20221 min read


秋の遠足
10月1日 全クラス 秋の課外学習では、全教室で公園にいきます。 教室ごとに公園で学習する内容は少しずつ違います。 今日の目玉は全教室合同で行う活動時間。6年生のお兄さんやお姉さんも、1年生の小さな子どもたちも、同じチームになって一緒にがんばりました。...
Nov 2, 20221 min read
bottom of page